投稿者「sakura」のアーカイブ

DBaasのTroveについて

Trove って何? Openstackには、DBaaS(Database as a Service)のTroveというコンポーネントがあります。 AmazonだとRDSが対応するものです。 詳細は公式のwiki などを… 続きを読む »

OpenStack (JUNO) を自宅に構築してみた話

OpenStack構築の記録 自宅にOpenStack環境を構築したのでその際の記録である。 5ヶ月程度運用しているが特に不便なく使えている。 なんで自宅にOpenStack ? Amazon, Google, Micr… 続きを読む »

CommonLispの実行環境をDockerで構築してみた

巷で人気のDockerを使ってCommonLispの環境を構築& DockerHubで公開してみました。 なんでそんなことするの 動機としては、 CommonLispの環境構築は面倒 CIMが大分解決してくれてい… 続きを読む »

Common Lisp で Lispインタプリタを作ってみた

最近、Parserを書く or 書いたら楽になりそうな仕事が多いのでHaskellのParsecみたいなライブラリを探していたら @lambda_sakura mpc (Monadic Parser Combinator… 続きを読む »

Haskellの開発手順メモ

Haskellの開発環境に関して整理 書捨てのコードなら特に何も考えなくて書いていけばいいけど ちゃんとしたプログラムを書くなら色々あるはずなので整理。 cabal プロジェクトとして開始 Haskellのパッケージマネ… 続きを読む »

Surface Pro 3発表されているけどSurface Pro 2 の購入してみた

Surface Pro 2購入してみた 自分の今使っている MacBookPro(17inch) は家で使うための環境としては現状文句ない。 ただ、外に出歩くときに持ち歩くには不便だ。 そこで持ち歩くのに便利そうな小型の… 続きを読む »

TUN/TAPについて備忘録

仮想マシンを作ると仮想ブリッジとかできたりします。そのとき、TAPデバイスが作成されたりします。 そのTAPデバイスとかTUNデバイスとかが何者かちょっと分からなかったので備忘録的なメモです。 http://ja.wik… 続きを読む »

ShellyでCommon Lispをコマンドライン実行した際にハマった

Common Lispをコマンドライン実行できると便利な場面は割りとあるのでShellyを導入した。 Shellyを使ってCommon LispファイルをExecutableにする こちらの記事を元に設定してみたところう… 続きを読む »

CommonLispで日本語をstreamにしたかったのでcl-japanese-streamsとか作ってみた

CommonLispは日本語の扱いがいまいち使いづらいです。 特に外部ファイルに対して読み書きする場合が辛いです。 処理系によって扱いやすいエンコードが違ったりするので以下のような流れで 日本語のファイルの読み書きを行う… 続きを読む »

Xmonadに移行した時のメモ

最近Linuxデスクトップ生活でUnityであるとかGnomeなどに付き合うのがしんどくなって来た。 パネル型のWindowManagerに乗り換えることにする。 有名ドコロはAwesome, xmonadあたりか。 と… 続きを読む »