さくらんぼの技術備忘録
I want to be a lisper
コンテンツへスキップ
  • ホーム
  • このサイトについて

おうちkubernetes向けのストレージとしてLonghornを採用してみた経緯と感想

はじめに kubernetesを自宅にたてて色々サービスを動かそうとすると色々なものが不足していることに気が付くと思います。 他にも細かいところがあると思いますが、この辺りが目だって不便なところだと思います。MetalL… 続きを読む »

共有:

  • Twitter
  • Facebook
  • Pocket
カテゴリー: kubernetes 技術系

お家にクラウド環境を運用して10年経っていた話

そろそろGWですね。家のインフラ環境を更新したのでまとめる記事を書こうと思ったのですが、そろそろ10年ちかくOpenStack運用してるなぁと気が付いたので何となくノウハウ記事でも書こうかなと思った次第です。 お家にクラ… 続きを読む »

共有:

  • Twitter
  • Facebook
  • Pocket
カテゴリー: 未分類

転職して1年(+2ヶ月くらい)たって思うこと

みなさんあけましておめでとうございます。 前職から転職したのが2021年の10月でした。時が経つのは早いものでもう1年以上が過ぎました。https://light-of-moe.ddo.jp/~sakura/diary/… 続きを読む »

共有:

  • Twitter
  • Facebook
  • Pocket
カテゴリー: 未分類

在宅勤務環境に対する果てなき探求(2022)

pyspa Advent Calendar 2022 11日目です。10日目は yamionp さんでした。pyspaのAdvent Calendarに参加するのは初めてです。ちょっと緊張しております。 在宅勤… 続きを読む »

共有:

  • Twitter
  • Facebook
  • Pocket
カテゴリー: 未分類

GPUが1枚のマシンでもPCIパススルーして、ゲームができるWindowsのVMを作る

OpenJDKを読む時間がStableDiffusionに奪われてしまいました。部屋が熱くなるのでこの手のものは冬場にやるほうが賢そうです。 今回は自分の計算機の構成について解説してみます。GPUをPCIパススルーしてし… 続きを読む »

共有:

  • Twitter
  • Facebook
  • Pocket
カテゴリー: 未分類

Javaが分からなすぎるので、JVMについて勉強する(5) -ClassLoader編 その2- 

https://light-of-moe.ddo.jp/~sakura/diary/?p=680 https://light-of-moe.ddo.jp/~sakura/diary/?p=743 https://ligh… 続きを読む »

共有:

  • Twitter
  • Facebook
  • Pocket
カテゴリー: 未分類

Javaが分からなすぎるので、JVMについて勉強する(4) -ClassLoader編- 

これまでの記事のリンク https://light-of-moe.ddo.jp/~sakura/diary/?p=680 https://light-of-moe.ddo.jp/~sakura/diary/?p=743 … 続きを読む »

共有:

  • Twitter
  • Facebook
  • Pocket
カテゴリー: java 技術系

Javaが分からなすぎるので、JVMについて勉強する(3) -JNI編-

JNIの仕組みについて 前回でJVMのプロセス情報がファイルシステム上に格納されていて、それを解析することでJpsは色々情報を出力していることが分かりました。これでJVMのプロセス情報はどこを見れば良いのかというのが分か… 続きを読む »

共有:

  • Twitter
  • Facebook
  • Pocket
カテゴリー: java 技術系

Javaが分からなすぎるので、JVMについて勉強する(2) -Jps編-

プロセス情報について とりあえず、ここまでで class ファイルの中身や作り方とかjavaがそれをどう認識して読み込むのかの概要は把握出来たつもりです。 次はJavaのプロセス情報などがどこにあるのか?という疑問につい… 続きを読む »

共有:

  • Twitter
  • Facebook
  • Pocket
カテゴリー: java 技術系

Javaが分からなすぎるので、JVMについて勉強する(1)

背景とか目的とか 最近、Clojure をちょっと真面目に使おうと考えています。が、自分はJavaの経験が圧倒的に不足しています。お仕事で使ったことはありますが、それでもJavaの動作の仕組みなどについては曖昧なままで過… 続きを読む »

共有:

  • Twitter
  • Facebook
  • Pocket
カテゴリー: java 技術系
投稿ナビゲーション
← 過去の投稿

最近の投稿

  • おうちkubernetes向けのストレージとしてLonghornを採用してみた経緯と感想
  • お家にクラウド環境を運用して10年経っていた話
  • 転職して1年(+2ヶ月くらい)たって思うこと
  • 在宅勤務環境に対する果てなき探求(2022)
  • GPUが1枚のマシンでもPCIパススルーして、ゲームができるWindowsのVMを作る

最近のコメント

  • 株式会社 東芝を退職しました に momo より
  • 株式会社 東芝を退職しました に 某コーポレート部門退職ネキ より
  • 株式会社 東芝を退職しました に 水口善之 より
  • 株式会社 東芝を退職しました に TRD80 より
  • 株式会社 東芝を退職しました に 今井泉男 より

アーカイブ

  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年5月
  • 2022年3月
  • 2021年12月
  • 2021年8月
  • 2018年8月
  • 2018年6月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2015年10月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2014年12月
  • 2014年8月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年11月

カテゴリー

  • deeplearning
  • java
  • kubernetes
  • python
  • tensorflow
  • 技術系
  • 未分類
Iconic One Theme | Powered by Wordpress