技術系」カテゴリーアーカイブ

OpenStackはVMwareの移行先になるのか?

背景 最近、VMwareがBroadcom社に買収され話題になっていますね。販売モデルの変更や値上げについて注目されています。 こうした話を受けてVMwareから別のソリューションへの移行を検討している人もいるという話を… 続きを読む »

おうちkubernetes向けのストレージとしてLonghornを採用してみた経緯と感想

はじめに kubernetesを自宅にたてて色々サービスを動かそうとすると色々なものが不足していることに気が付くと思います。 他にも細かいところがあると思いますが、この辺りが目だって不便なところだと思います。MetalL… 続きを読む »

Javaが分からなすぎるので、JVMについて勉強する(4) -ClassLoader編- 

これまでの記事のリンク https://light-of-moe.ddo.jp/~sakura/diary/?p=680 https://light-of-moe.ddo.jp/~sakura/diary/?p=743 … 続きを読む »

Javaが分からなすぎるので、JVMについて勉強する(3) -JNI編-

JNIの仕組みについて 前回でJVMのプロセス情報がファイルシステム上に格納されていて、それを解析することでJpsは色々情報を出力していることが分かりました。これでJVMのプロセス情報はどこを見れば良いのかというのが分か… 続きを読む »

Javaが分からなすぎるので、JVMについて勉強する(2) -Jps編-

プロセス情報について とりあえず、ここまでで class ファイルの中身や作り方とかjavaがそれをどう認識して読み込むのかの概要は把握出来たつもりです。 次はJavaのプロセス情報などがどこにあるのか?という疑問につい… 続きを読む »

Javaが分からなすぎるので、JVMについて勉強する(1)

背景とか目的とか 最近、Clojure をちょっと真面目に使おうと考えています。が、自分はJavaの経験が圧倒的に不足しています。お仕事で使ったことはありますが、それでもJavaの動作の仕組みなどについては曖昧なままで過… 続きを読む »

自宅サーバ環境(2022年5月)

定期的に自宅の環境について整理しておかないと忘れてしまうので忘備録も兼ねてまとめておきます。 このブログを公開しているサーバも含めて基本的に自宅サーバで構築しています。過去の記事でも取り上げていますが我が家にはOpenS… 続きを読む »

kerasのモデルの定義方法メモ

最近、kerasで遊ぶ機会が増えてきた。モデルの作り方が複数あってちょっと紛らわしいのでメモがてらに整理する。なお、自分はtensorflowの上のkerasを利用している。 モデルの定義方法の種類と制限 kerasには… 続きを読む »

Ergodox EZを買って色々いじっている話

ねんがんの Ergodox をてにいれたぞ もう大分たってしまいましたが、キーボードを買い替えたので記録も兼ねて書いておきます。 タイトルの通りですが、購入したのはErgodoxEzというキーボードです。 最近密かなブー… 続きを読む »

TensorflowでMNISTの次に学ぶと良さそうなこと(その2)

Tensorflow の savedmodel の使い方 前回の続きです。 Estimatorを使えば半自動で学習などをTensorflowがやってくれる環境を構築できます。 が、学習結果を利用してアプリなどを作成する方… 続きを読む »