CommonLispで日本語をstreamにしたかったのでcl-japanese-streamsとか作ってみた
CommonLispは日本語の扱いがいまいち使いづらいです。 特に外部ファイルに対して読み書きする場合が辛いです。 処理系によって扱いやすいエンコードが違ったりするので以下のような流れで 日本語のファイルの読み書きを行う… 続きを読む »
CommonLispは日本語の扱いがいまいち使いづらいです。 特に外部ファイルに対して読み書きする場合が辛いです。 処理系によって扱いやすいエンコードが違ったりするので以下のような流れで 日本語のファイルの読み書きを行う… 続きを読む »
最近Linuxデスクトップ生活でUnityであるとかGnomeなどに付き合うのがしんどくなって来た。 パネル型のWindowManagerに乗り換えることにする。 有名ドコロはAwesome, xmonadあたりか。 と… 続きを読む »
やっと分かった気がするのでまとめる。 関数従属性とは何か? Parsecライブラリなどを見ていると型クラスのインスタンス宣言に関数従属性が記述されていることがある。 instance Moge a b c | a b -… 続きを読む »
Mac OSXでもドットを打ちたい! さくらんぼ亭ではドットを打つのにGraphicsGaleがよく使われています。 しかし、このソフトウェア見て分かる通りWindows専用です。 MacOSXだとドット絵を打つために便… 続きを読む »
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。 もはや正月でもなんでもないですが気がついたら年が明けていました。 とりあえず抱負だけでも書いておきます。 今年は「自分の環境を変えていくことに挑戦していきたい… 続きを読む »
Webのフロントエンドを管理するYeomanという物があります。 色々Web周りで遊ぶには必須そうなので覚えておこうかと遊んでみました。 yeoman or yo ? とりあえずnpmでyeomanを入れてみました。 n… 続きを読む »
Mac OS X Mavericksが大分前に出ましたが、その際OSクリーンインストールをしたので その環境構築の記録です。 Terminalの設定 とりあえずデフォの端末を少し設定します。 「環境設定 -> 設定 ->… 続きを読む »
いつの間にか64bitが出ていた いつの間にかhttp://www.cygwin.com/ に64bit版がリリースされていたようです。 Windows 7の64bit、Windows 8の64bitでcygwinを使っ… 続きを読む »
WP Code Prettifyさんはいまいちっぽいので乗り換え先を色々探してみました。 WP-Syntaxさんなら割と快適にハイライトしてくれそうなので WP-Syntaxさんで生活することにします。 Lispがちゃん… 続きを読む »
10年近くEmacsの設定を書いては整理し、書いては整理しを繰り返しているのですが 今回もその一環です。 いい加減AnythingからHelmへの乗り換えをしようと思ったので普段利用しているelispの整理をしていたので… 続きを読む »