こんにちわ。さくらんぼです。
これは pyspa アドベントカレンダー2023 の16日目の記事です。15日目は 睡眠スヤスヤとり太郎 さんでした。
まだ冬コミがあるので今年が終わった気がしないのですが、良い機会なのでたまには1年の振り返りをしていこうかなと思います。
お家のインフラとか開発とか
3月くらいにNASのRaid1の片方が死んでしまって構築しなおしになったりしてました。思い切ってHDD4台のRaid6を構築して運用してみています。HDDがすごいガリガリと音が鳴るのでSSDで構築しなおしたいなとちょっと後悔しています。
昨年末くらいから検証していたkubernetesをいよいよ本番環境として導入しました。大分気に入っています。先日 kubeadm で kubernetes のバージョンアップも問題なく実施できたので、ひょっとしたらOpenStackをなくしてしまって仮想マシン上ではなく実機の上に kubernetes で生活するのも悪くないかもしれないと考え始めています。ストレージやネットワークの取り回し的に難しいのですぐに着手はしないと思いますが、来年運用しながら検討していこうかなと思っています。
あとは世間で流行っているLLMで遊ぶのが楽しいですね。LlamaIndexを使っておもちゃを作ったりして遊んでいます。実用的な何かが出来るかは分からないですが。
同人活動
技術書なるものを書いてみたくなったので作ってみました。夏コミ、冬コミ(きっと!)で2冊書きました。
元々雑誌で記事書いたりしていたので文書を書くのは嫌いではないのですが、思っていたより楽しく執筆できました。継続できる趣味になりそうです。
あと執筆環境を整えるのも楽しくて色々試行錯誤しております。夏はVisualStudio Code、冬はEmacsで執筆しています。この話もそのうち記事にしたいですね。
お仕事
ようやく業務にも慣れてきた気がします。社外イベント登壇とかやったりしてました。
来年以降も頑張っていきたいです。
ゲーム
SteamDeckを導入したのですがゲーム機として活躍してくれています。
PCでゲームやる時通知とか設定とか面倒で萎えるときがあったのですがSteamDeckだとそういうことがほとんど不要なので手軽にゲームするマシンとしてとても重宝しています。
ストリートファイター6で久しぶりに格ゲーを真面目にやる気持ちが湧いてきたので結構やりました。
ルークでMaster到達できたのである程度満足する仕上がりです。最近、Razer Kitsuneをゲットしてしまったのでレバーレスに移行しようかと頑張っています。
散財
趣味の音楽鑑賞に大分散財しました。SPL Phonitor xeというヘッドホンアンプを購入しました。去年まではAT-BHA100 と AT-DAC100 を使っていました。真空管アンプはお洒落な感じがして好きだったのですが、机において使っていると夏暑くて厳しい、故障が多いというのが辛くなってきたので、デジタルなヘッドホンアンプを導入した次第です。ひょっとしたらヘッドホンも買い替えるかもしれません。散財危険。
あと同人活動で印刷したり色々して世の中の技術の進化を感じたので、モニタをこれに買い替えました。sRGBで十分という生活だったのですがAdobe RGBのカバー率まで気にしないといけないくらいにコンビニとかのプリンタが綺麗になっていて、これは買い替えようと思って買い換えました。
アニメとかラノベとか
アニメとラノベをとにかく今年はたくさん視聴しました。アニメは100作品近く、ラノベは300冊近く読んだと思います。あとは手元にあった書籍を bookscan で可能な限り電子化して読書しやすくなったり、部屋を広くしたりしました。
まとめ
何もしてない一年だと思っていましたが書きだしてみると意外と色々あったようですね。
来年もこの調子で元気にやっていきたいです。