未分類」カテゴリーアーカイブ

新型コロナに罹っていました

転職したかと思ったら、話題の新型コロナウィルスに罹っておりました。 1月末-2月頭の話なので若干古い話ではありますが、知見の共有がてら記録を残して置こうかと思います。 初期症状(PCR検査前) 1月25日ごろに喉が痛いよ… 続きを読む »

株式会社 東芝を退職しました

2009年から新卒&修士卒で約12年勤めていた株式会社 東芝を退職しました。 正確には2021年の9月末には退職していて、10月からは別の会社で働いております。 東芝では様々な方々にお世話になり、色々な経験を積む… 続きを読む »

書評: 並行プログラミング入門

まえがき オライリーから発売される「並行プログラミング入門」が若干早く入手できました。せっかくなので、紹介とか感想を書いてみようかと思います。結論だけ先に書いておくと、並行/並列プログラミングに興味があるなら買いましょう… 続きを読む »

最近使っているDeepLearning用の開発環境

最近DeepLearning的なことをやることが少なくないですが、環境についてまとめてなかったので備忘録として記事にしておきます。 求めている開発環境の要件 GPUが利用できる Jupyter Notebook + La… 続きを読む »

Raspberry Pi 3 をエアコン(その他)のリモコンにして外から操作できるようにした話(その2)

pull upとかについて備忘 昨日書いてたpull up が要るか要らないかは結局よく考えれば、どっちでも良いという話でした。 PL-IRM2121のVoutがHi-Zになる場面は仕様から見つからなかった VoutはA… 続きを読む »

最近の自分の計算機環境

いろいろ更新されてて煩雑なので記録がてら書くことにします。 MacからWindowsに出戻り && 小型化 最近のMacに色々思うところがあるのでMacからWindowsに出戻りした。 といっても、実際に… 続きを読む »

移植手術を受けた

お久しぶりです。 さくらんぼです。生きてはいますが色々ありました。 タイトルの通りで移植手術を受けたりする程度に色々ありました。 あまり事例も多くはない病気で移植の事例というのも多くはないと思うので 病名の啓蒙や知識など… 続きを読む »

API Gateway 用の Command Line Intefaceを作りましたが不要になった話

AWSのAPI Gatewayが便利そうなので、 触ってみていたら標準のawsコマンドがまだAPI Gatewayをサポートしていなかった。 なので、 https://github.com/lambdasakura/ap… 続きを読む »

Raspberry Pi 2 を購入した & WDC-433SU2Mを使うまで

Raspberry Pi 2 を購入した Raspberry pi 2 を購入した & 基本設定の記録。 raspberry pi 2 Model B Greenhouse Bluetooth USBアダプタ G… 続きを読む »

Intel Edison for Arduino の delayMicroseconds の精度が悪い件

Intel Edison for Arduino の delayMicroseconds の精度が悪い件 Edisonで赤外線LEDをつかってリモコンを作っているが、どうにもうまく行かない。 調べた結果、delayMic… 続きを読む »